杭打設(1本目)
日付:2008年07月03日 カテゴリ:大開の集合住宅
天気予報では微妙な天気でしたが、晴れました。
現場には9時過ぎに到着、11時ごろに支持層に到達する予定との事。
構造設計者も含めて打合せを行い、11時30ごろに支持層の確認を行いました。
ほぼボーリング調査の結果どおりでしたので、スムーズにコンクリートの打設に進むことが出来ました。
1日1本のペースで10日間、杭打設工事が行われます。

△重機デカイです。・・・が、敷地がそんなに広くないので、このサイズの重機で拡底処理が出来るのは大阪に2車しかないそうです。(貴重~)

△1mごとに土質サンプルを採取し、ボーリングデータと比較していきます。

△掘削完了後、超音波孔壁測定器で掘削孔の壁面状態・形状、拡底部の形状を測定記録します。

△鉄筋かごです。主筋はD29(異形鉄筋29ミリ)で24本あります。

△鉄筋かごを建て込んで行きます。先端についている白いものは鉄筋の絶縁と破断材です。
強度の弱い杭頭80センチ程度を撤去する為のものです。

△コンクリート打設状況。
地下水の中にコンクリートを打つので、水位の管理やトレミー管の高さなど、常に色んなところに気を配る必要があります。
--------------------------------------------------
自然素材にこだわった家づくり。新築、リフォームなら設計事務所アトリエワオンで。
注文住宅を大阪・神戸・京都・奈良・和歌山・滋賀で建てるならお任せください。
オープンシステムという分離発注方式で、デザインと価格をを両立させます!